基本用語
- スプレッド
- 売値と買値の価格差のことを指す。 ドル/円が「110.00 - 110.10」の場合の、スプレッドは10銭ということになる。スプレッドが大きければ大きいほど、より安く売り、より高く買うことになるため、スプレッドが小さいほど有利となる。
- レバレッジ(Leverage)
- “てこ”の原理のこと。転じて小額の資金で大きな資金の取引を行う意味を持つが、レバレッジの効果が大きくなればなるほどハイリスク・ハイリターンとなる。
- ロスカット
- 損切り。当初の思惑とは反する方向に相場が動いたとき、ポジションを反対売買によって決済し損失を確定することで、それ以上の損失を防ぐこと。⇔利食い
- キャピタルゲイン
- 株式や不動産などの保有資産の値上がりで発生する利益のことをいう。外国為替では為替レートの上下で得る利益のことをいう。(為替差益) 外貨保証金取引では売りからも取引が可能なため、安く買って高く売る、もしくは高く売って安く買うことで利益を得られる。
- スワップポイント
- 為替取引によって売買した2通貨間の金利の差に相当。高い金利の通貨を買い、低い金利の通貨を売った場合はその金利の差分を受け取り、逆に金利の低い通貨を買って金利の高い通貨を売った場合には金利差分の支払いとなる。
- ロールオーバー
- ポジションを保有しつづけるために決済日を先送りするための方法。外国為替直物取引は売買の2営業日後に決済が行われるが、ポジションが翌営業日に持ち越された時点で、ポジションと引値の間の為替差損益およびスワップ金利の受払いを行い、新たにその引値を持ち値としたポジションを建て直すことにより、さらにその2営業日後まで決済日を引き伸ばすことが可能となる。
- ショート
- 売り持ちのポジション。売りのポジションを持っている状態。⇔ロング
- ロング
- 買い持ちのポジション。買いのポジションを持っている状態。⇔ショート
- ブル、ベア
- ブル(Bull)は強気(先高)相場、ベア(Bear)は弱気(先安)相場のこと。
用語が見つからない場合は「Q&A」をご確認ください。